甘納豆

【平成20年2月21日〜27日】

080227_01.jpg
@小豆を簡単に洗いました。
080227_01.jpg
Aボールに移し、水を入れ数時間ふやかします。
080227_01.jpg
Bボールごと火にかざし、沸騰しないように熱します。
080227_01.jpg
Cその後、約6時間放置したものです。
080227_01.jpg
D加熱→放置を繰り返して3回目
080227_01.jpg
Eこれで4回加熱しました。
080227_01.jpg
Fザラメ砂糖を小豆と重さで同量測り
080227_01.jpg
G1/3くらいずつ加え加熱→放置を繰り返しました。
080227_01.jpg
H最後に塩を少量加えて12時間放置しました。
080227_01.jpg
Iザルに移し、湯沸かし器のお湯で洗いました。
080227_01.jpg
J洗い終わった状態です。
080227_02.jpg
Kキッチンペーパーで水分を取りました。
080227_13.jpg
Lボールに移しグラニュー糖を適量まぶし
080227_14.jpg
Mボールごと振って、全体に回るようにしました。

材料:小豆144g、ザラメ144g、でした。ほかにグラニュー糖適量、塩少々でした。

たぶんザラメは小豆の半分で良さそうです。

Mの写真では商品のようですが、失敗だらけでした。一番の失敗はIJぬるま湯で洗ってから12時間ほど放置してしまったことです。作業が帰宅後なので、時間がとれません。それで、洗ったあとに帰宅するまでの12時間ほど放置した関係で、内部の糖分が出てきてしまいました。

キッチンぺーパーでは回りの糖水がふきとれず、まぶしたグラニュー糖が回りに付いている水分で溶けてしまいました。最後のグラニュー糖はだいぶ乾かしてからまぶさないといけないようです。Jのあとの乾燥が大事のようです。時間のあるときにもう一度チャレンジです。

なぜBCDEを繰り返したか。それは今回のチャレンジの前のチャレンジで,Bの過熱を蓋をしたまま弱火でやったら小豆が崩れてしまったからです。


【平成21年1月4日〜7日】 再挑戦

材料:小豆300g、ザラメ200g、でした。ほかにグラニュー糖50g適量、塩5g

研究途中を受けてもう一度挑戦です。というより小豆の甘納豆が食べたくなったのに、なかなか店では見つからないので・・・・。果たして今回はグラニュー糖の処理がうまくできるか否か・・・・

090104_01.jpg
ボールに小豆300gを取りよく洗い一晩寝かす。
090104_02.jpg
沸騰しないように火にかけ、灰汁を出す。
090104_03.jpg
灰汁をよく取り、時々食べてみて堅さを確認し、過熱時間を調整する。
090105_01.jpg
ザラメ砂糖を数回に分けて入れ最後に塩を入れる。数時間間隔で入れた。今回は水分を結構残した。
090105_02.jpg
冷めたら粒と餡を穴の開いたスプーンで分けた。餡の方はレモン(1/3)を入れとろみが出るまで煮込み、小豆ジャムにした。約100g
090105_03.jpg
今回は水洗いせずに、フライパンに移し弱火で水分を飛ばしたが、水分を飛ばし過ぎるとしわになるので、その加減が難しい。
090107_01.jpg
よく冷ましてからグラニュー糖を約50g入れて、ボールを振り混ぜた。
090107_02.jpg
振りたては市販の甘納豆そのもの。味もよし。しかし、数時間放置するとグラニュー糖が溶けてしまっていた。

今回も最後のグラニュー糖の処理で失敗でした。まあ、濡れ甘納豆だと思えばいいか。


【平成21年2月2日(月)〜9日(月)】 再々挑戦090202_01.jpg

前回、最後にグラニュー糖をまぶすと、再びしぼんでしまい、硬くなってしまった。それを何とかクリアしようと再々挑戦した。

今回は時間をかけて乾燥させたが、かなり乾燥したと思ってグラニュー糖をかけると、やはり中から水分が出てきて、グラニュー糖が溶けてしまった。

この2回の挑戦から予想され、次回の挑戦に生かしたいことは、砂糖で煮込むときにかなり濃度を上げて時間をかけて馴染ませるということ。しかも一回目は小豆と砂糖を同量にしたけどだめだったので、もっと濃度を上げてみよう。

右の写真は4日ほど乾かしてからグラニュー糖をまぶしてみたところ。このあとじわじわとグラニュー糖が溶け出し、翌朝にはグラニュー糖が見えなくなっていた。

ちなみに、使用した小豆は400g、この段階で容器ごとの重さも400g。加熱途中に大部分が崩れてしまったので、それは、水ようかんとなってしまいました。それだけでも800gほどになったのではないでしょうか。水ようかんを作るために、粉寒天を1kgも買ってしまいました。購入先は寒天本舗(1kg5,000円)です。

今度は、寒天を使った料理を研究してみようか。